はじめに
「内定者に確実に入社してもらいたい」「内定者の早期離職を減らしたい…」「入社後すぐに戦力になってほしい…」「でも、研修にかけられる予算や時間には限りがある…」
中小企業の人事担当者様、貴社もこのようなお悩みを抱えていませんか? 新卒採用は企業の未来を担う重要な投資ですが、内定者をいかに効果的に育成し、入社へとスムーズに導くかは常に頭を悩ませる課題です。特に、多様な価値観を持つ現代の内定者世代に対して、旧来型の研修が通用しにくくなってきたのも事実です。
本記事では、そんな中小企業の人事担当者様のために、内定者研修を企画する上での重要なポイントを徹底解説。さらに、貴社の課題や目的に合わせて選べる、内定者研修サービスを5つ厳選してご紹介します。本記事を読み終える頃には、貴社に最適な内定者研修の具体的なイメージがきっと見つかるはず。未来の戦力を育成し、企業の成長を加速させるための第一歩を、ここから踏み出しましょう。
目次
- 内定者研修とは
- 内定者研修を企画する際のポイント
- オンラインかオフラインか
- 内容を検討する際の観点
- それぞれのメリットデメリット
- 内定から入社までにやるべきこと
- 研修の効果とゴールを決める
- 内定者研修にお奨めのサービス5選
- ① デザイン思考検定(マインドセット系)
- ② ビジネスマナー基礎研修(ビジネスマナー系)
- ③ 体験型チームビルディング(チームビルディング系)
- ④ OAスキルアップ研修(OAスキル系)
- ⑤ コミュニケーションスキル向上研修(コミュニケーションスキル系)
- 内定者研修サービス比較表
- 内定者研修サービス評価表
- まとめ
- 内定者研修を実施する際の留意点
- 研修内容を決定する際のポイント3つ
1. 内定者研修とは
内定者研修とは、企業が採用を決定した学生(内定者)に対して、入社までの期間に行う教育プログラムのことです。プログラムにはスキルや知識を身に付けてもらう研修だけでなく、社員との交流などのイベントも含まれることが多いです。その目的は多岐にわたりますが、大きくは以下の3つに集約されます。
一つ目は、入社への不安解消とモチベーション向上です。社会人としての一歩を踏み出す内定者は、多かれ少なかれ期待と同時に不安も抱えています。研修を通じて企業の文化や働くイメージを具体的に伝えることで、不安を軽減し、入社への期待感を高めることができます。社員や同期との交流の場を設けることで、仲間意識を醸成し、入社後のスムーズな人間関係構築にも繋がります。
二つ目は、企業理念やビジョンの浸透、企業文化への理解促進です。座学だけでなく、実際に社員との交流やワークショップを取り入れることで、企業が大切にしている価値観や働き方を肌で感じてもらう機会を提供します。これにより、入社後のミスマッチを防ぎ、早期の組織への定着を促します。
そして三つ目は、入社後の早期戦力化に向けた基礎スキルの習得です。ビジネスマナーやOAスキル、コミュニケーション能力といった基本的なビジネススキルはもちろんのこと、近年では論理的思考力や課題解決能力といった、より実践的なスキルを習得させる研修も増えています。これらのスキルを事前に身につけることで、入社後のOJT(On-the-Job Training)がスムーズになり、内定者が早期に企業に貢献できるようになります。
特に中小企業においては、限られたリソースの中でいかに効率的かつ効果的に内定者研修を実施するかが重要になります。質の高い内定者研修は、入社後の離職率低下、社員のエンゲージメント向上、ひいては企業の持続的な成長に不可欠な投資と言えるでしょう。
2. 内定者研修を企画する際のポイント
内定者研修を成功させるためには、入念な企画が不可欠です。ここでは、企画を進める上で押さえておくべき重要なポイントを解説します。
2.1. オンラインかオフラインか
研修形式は、内定者の参加しやすさや研修効果に大きく影響します。
- オンライン研修のメリット・デメリット
- メリット:
- 場所の制約がない: 全国どこからでも参加可能で、遠隔地在住の内定者にも対応しやすいです。
- 移動コスト削減: 内定者、企業双方の交通費や宿泊費を削減できます。
- スケジュールの柔軟性: 短時間のプログラムを複数回に分けて実施するなど、内定者の学業やアルバイトとの両立がしやすい場合があります。
- 学習履歴の記録: 録画機能などを活用すれば、後から復習したり、欠席者への共有も容易です。
- デメリット:
- 一体感の醸成が難しい: 対面での交流が少ないため、内定者同士や社員との一体感が生まれにくいことがあります。
- 集中力の維持が難しい: 自宅など慣れた環境での受講は、集中力が途切れやすい可能性があります。
- ネット環境の確保: 内定者側のインターネット環境に左右されることがあります。
- 実践的なワークが制限される: 対面で行うようなグループワークやロールプレイングの実施が難しい場合があります。
- メリット:
- オフライン研修のメリット・デメリット
- メリット:
- 一体感の醸成: 対面での交流を通じて、内定者同士や社員との強い繋がりを築きやすいです。
- 集中しやすい環境: 研修専用の場所で受講するため、集中力を維持しやすいです。
- 実践的なワークの実施: ロールプレイングやグループディスカッションなど、実践的な演習を行いやすいです。
- 非言語コミュニケーション: 表情やジェスチャーなど、言葉以外の情報から多くの学びや気づきを得られます。
- デメリット:
- 場所の制約: 会場の手配や移動が必要となり、遠方からの参加は負担になります。
- コスト増: 会場費、交通費、宿泊費などが発生します。
- スケジュールの調整: 内定者全員が特定の場所に集まるため、日程調整が難しい場合があります。
- 感染症リスク: 感染症の流行状況によっては、実施が困難になる場合があります。
- メリット:
中小企業においては、予算や内定者の居住地、研修内容に応じて、オンラインとオフラインを組み合わせたハイブリッド形式も有効な選択肢となります。例えば、導入研修はオンラインで実施し、入社直前に一度だけ対面での交流会を設けるといった工夫も考えられます。
2.2. 内容を検討する際の観点
研修内容を検討する際には、以下の観点を意識することが重要です。
- 企業の特性と求める人材像:
- 自社がどのような人材を求めているのかを明確にし、それに合致するスキルやマインドセットを習得できる内容を盛り込みましょう。
- 中小企業ならではの強み(例:少数精鋭、裁量権が大きい、風通しが良いなど)を活かせるような内容も効果的です。
- 内定者の現状とニーズ:
- 内定者それぞれの学んできた分野や経験は様々です。全員に共通して必要な基礎スキルから、個々の成長を促すような発展的な内容まで、バランスよく検討しましょう。
- アンケートなどで内定者の不安や知りたいことを事前にヒアリングすることも有効です。
- 入社後の業務との関連性:
- 研修で学んだことが、入社後の実務でどのように活かされるのかを具体的にイメージできる内容にすることが大切です。
- OJTをスムーズに進めるための土台作りとなるような、実践的なスキル習得に重点を置くことも有効です。
- 飽きさせない工夫:
- 座学だけでなく、グループワーク、ディスカッション、ロールプレイング、体験型学習など、多様な形式を取り入れることで、内定者の能動的な参加を促し、飽きさせない工夫を凝らしましょう。
- 外部講師の活用や、企業訪問、OB/OG社員との交流なども良い刺激になります。
- 継続的な学習の促進:
- 研修期間だけでなく、入社後も学び続けられるような仕組みや、学習意欲を高めるような内容を取り入れることも重要です。
- 例えば、研修後の課題提出や、定期的な振り返りの機会を設けるなどが考えられます。
2.3. 内定から入社までにやるべきこと
内定者研修は、内定から入社までの期間全体を視野に入れて計画することが重要です。内定を出す9月ごろから内定者向けのプログラムを実施する企業が多いです。
- 内定直後:
- 内定者懇親会(オンライン・オフライン問わず)を開催し、内定者同士や社員との交流の場を設けます。不安解消や帰属意識の醸成が目的です。
- 入社までに準備すべきこと(必要書類、資格取得など)を明確に伝えます。
- 研修の目的やスケジュールを共有し、内定者の期待感を高めます。
- 入社までの中期:
- 上記で検討した研修プログラムを本格的に実施します。
- 定期的な連絡を取り、内定者の状況を確認します。
- 必要に応じて、個別面談などを実施し、内定者の疑問や不安に寄り添います。
- 企業文化や事業内容に関する情報提供を継続的に行います。
- 入社直前:
- 入社式の案内や入社後のスケジュールを再確認し、最終的な不安を解消します。
- 配属予定部署の紹介や、先輩社員からのメッセージなどを伝えることで、入社へのモチベーションをさらに高めます。
- もし可能であれば、入社前に一度オフィスに招き、実際の働く環境を見てもらう機会を設けることも有効です。
2.4. 研修の効果とゴールを決める
研修を始める前に、どのような状態をゴールとするのかを明確に設定することが成功への鍵です。
- 定量的ゴール:
- 「研修後のアンケートで満足度〇〇%以上」
- 「研修後のスキルテストで〇〇点以上」
- 「入社後〇ヶ月以内の離職率を〇〇%以下に抑える」
- 「研修後の社員アンケートで『内定者の即戦力化を実感』の回答が〇〇%以上」
- 定性的ゴール:
- 「企業理念への理解を深め、自身のキャリアビジョンと結びつけられる」
- 「主体的に課題を発見し、解決策を検討する思考力を身につける」
- 「チームメンバーと円滑なコミュニケーションを取り、協力して業務を進められる」
- 「失敗を恐れずに挑戦し、そこから学ぶことができるマインドを養う」
これらのゴールを設定することで、研修内容がブレることなく、効果測定も可能になります。研修後には、設定したゴールに対してどの程度達成できたかを振り返り、次年度の研修に活かすPDCAサイクルを回すことが重要です。
3. 内定者研修にお奨めのサービス5選
ここでは、中小企業の人事担当者様におすすめの内定者研修サービスを厳選して5つご紹介します。それぞれのサービスの特徴を比較表にまとめましたので、貴社のニーズに合ったサービスを見つける参考にしてください。
① デザイン思考検定:未来を切り拓くマインドセットを養成!
デザイン思考検定は、お客様の課題を深く理解し、イノベーションを生み出すための「デザイン思考」を体系的に学習し、その理解度を測るための検定です。内定者研修としてデザイン思考検定を導入する最大のメリットは、内定者が入社後すぐに「顧客視点」で物事を考え、自律的に課題解決に取り組むマインドセットを習得できる点です。変化の激しい現代ビジネスにおいて、既存の枠にとらわれず、常に新しい価値を創造できる人材は、中小企業にとってかけがえのない財産となります。デザイン思考は、まさにその「創造性」と「問題解決能力」を育むための強力なツールです。
内定者向けには、検定合格を目指す学習プログラムを内定者研修として組み込むことができます。オンラインで学習から受検まで完結し、個人のペースで進められるため、内定者の学業やアルバイトとの両立もしやすいのが特徴です。また、グループワーク形式でデザイン思考の実践演習を行うことも可能です。
特徴を一言で表すと: 「顧客視点で課題を解決する『未来志向型』人材を育成!」
② ビジネスマナー基礎研修:社会人としての土台を築く!
https://www.smbcc-education.jp/training/training_skill/training_prospective-employees/index.html
ビジネスマナー基礎研修は、社会人として必要不可欠なビジネスマナーの基礎を体系的に学ぶことができます。電話応対、名刺交換、敬語の使い方、来客応対など、入社後にすぐに役立つ実践的な内容が豊富に含まれています。
特に、社会人経験の少ない内定者にとって、TPOに応じた適切な振る舞いを身につけることは、自信を持って業務に臨む上で非常に重要です。ロールプレイングなどを通じて、座学だけでなく体で覚えることができるため、定着率も高いと評判です。
特徴を一言で表すと: 「社会人としての土台を築く『基本重視型』ビジネスマナー研修」
③ 体験型チームビルディング:非日常体験でチームの一体感を!
https://ikusa.jp/service/real_consensus
体験型チームビルディングは、チームワーク醸成に特化したユニークなプログラムです。リアル謎解きゲームやサバイバルゲーム、チャンバラ合戦など、非日常的な空間でチームで協力して課題をクリアしていくアクティビティが特徴です。
これらのアクティビティを通じて、内定者同士のコミュニケーションを活性化させ、お互いの個性や強みを理解し、協力することの重要性を体感できます。座学だけでは得られない「一体感」や「達成感」を共有することで、強固な人間関係を構築し、入社後の円滑なチームワークに繋げることができます。交流の場として活用するのも有効ですし、入社前の親睦を深める目的にも適しています。
特徴を一言で表すと: 「『体験共有型』で内定者の一体感を飛躍的に高める!」
④ OAスキルアップ研修:入社後すぐに役立つ実践スキルを習得!
https://www.insource.co.jp/kenshu/pckenshu_top.html
OAスキルアップ研修は、ビジネスで必須となるOAスキル(Word, Excel, PowerPointなど)の習得に特化しています。入社後の実務で頻繁に利用するこれらのソフトの操作を、基礎から応用まで実践的に学ぶことができます。
特にExcelは、データ分析や資料作成など、多くの業務で活用されるため、内定者が事前に習得しておくことで、入社後の業務効率が大きく向上します。自社の業務内容に合わせて、必要なスキルをピンポイントで学べる柔軟性も魅力です。
特徴を一言で表すと: 「入社後すぐに役立つ『実務直結型』OAスキルアップ研修」
⑤ コミュニケーションスキル向上研修:円滑な人間関係を築く力を養う!
https://www.recurrent.jp/categories/freshers-prospective
コミュニケーションスキル向上研修は、新入社員・内定者向けに、ビジネスにおける円滑な人間関係構築に不可欠なスキルを学びます。傾聴力、質問力、報連相の基本など、実践的な内容が含まれています。チームで働くことが中心となる企業において、コミュニケーション能力は業務遂行の効率性だけでなく、社員のモチベーションや定着率にも大きく影響します。内定者が主体的にコミュニケーションを取る習慣を身につけることで、入社後のミスマッチを減らし、早期に組織に馴染むことを促します。
特徴を一言で表すと: 「『人間関係構築力』を高める実践的なコミュニケーション研修」
内定者研修サービス比較表
サービス名 | 提供会社名 | 開催形式 | 期間(目安) | 内容 | 費用(目安) | 特徴(一言) |
① デザイン思考検定 | 一般社団法人デザイン思考コンソーシアム | オンライン(一部対面可) | 1ヶ月〜3ヶ月程度 | デザイン思考の概念、思考プロセス、顧客理解、課題発見、アイデア創出、プロトタイピング、検証。オンライン学習教材、模擬試験。 | 検定料:税込11,000円(団体割引あり)+学習プログラム費用(要問合せ) | 顧客視点で課題を解決する『未来志向型』人材を育成! |
② ビジネスマナー基礎研修 | SMBCコンサルティング株式会社 | オンライン、オフライン | 半日〜1日 | ビジネスマナー全般(電話、名刺、敬語、来客応対など)、グループワーク、ロールプレイング。 | 1名あたり 数万円〜(内容により変動、要問合せ) | 社会人としての土台を築く『基本重視型』ビジネスマナー研修 |
③ 体験型チームビルディング | 株式会社IKUSA | オフライン(オンライン相談可) | 半日〜1日 | リアル謎解きゲーム、サバイバルゲーム、チャンバラ合戦など体験型チームビルディング。 | 10名参加で約15万円〜(企画内容、人数により変動、要問合せ) | 『体験共有型』で内定者の一体感を爆発的に高める! |
④ OAスキルアップ研修 | 株式会社インソース | オンライン、オフライン | 半日〜数日 | Word、Excel、PowerPointなどOAスキルの基礎から応用まで、実践演習。 | 1名あたり 数千円〜数万円(内容、期間により変動、要問合せ) | 入社後すぐに役立つ『実務直結型』OAスキルアップ研修 |
⑤ コミュニケーションスキル向上研修 | 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ | オンライン、オフライン | 半日〜1日 | 傾聴、質問、報連相、プレゼンテーションなどのコミュニケーションスキル、グループワーク、ロールプレイング。 | 1名あたり 数万円〜(内容により変動、要問合せ) | 『人間関係構築力』を高める実践的なコミュニケーション研修 |
内定者研修サービス評価表
サービス名 | ユニークさ | 担当者の負担度合 | 費用感 |
① デザイン思考検定 | ★★★ | ★★★ | ★★☆ |
② ビジネスマナー基礎研修 | ★☆☆ | ★★★ | ★☆☆ |
③ 体験型チームビルディング | ★★★ | ★☆☆ | ★★☆ |
④ OAスキルアップ研修 | ★★☆ | ★★☆ | ★★★ |
⑤ コミュニケーションスキル向上研修 | ★★☆ | ★★★ | ★☆☆ |
評価基準
- ユニークさ: 他にはない独自性や目新しさの度合い(3段階)
- 担当者の負担度合: 企画・運営における人事担当者の手間や工数の少なさ(★が多いほど負担が少ない)
- 費用感: 研修費用の手頃さ(★が多いほど手頃)
4. まとめ
内定者研修は、企業にとって未来の戦力を育み、定着率を高めるための重要な投資です。限られたリソースの中で最大限の効果を出すためには、目的を明確にし、内定者のニーズに合った質の高いプログラムを選択することが不可欠です。
4.1. 内定者研修を実施する際の留意点(給与について)
内定者研修を企画する上で、注意しておきたいのが給与の取り扱いです。
- 労働時間とみなされる場合: 研修への参加が事実上強制されている場合や、研修内容が業務遂行に直結する内容である場合など、実質的に「労働時間」とみなされる可能性があります。労働時間とみなされる場合、企業は内定者に対して賃金を支払う義務が生じます(最低賃金以上の支払いが必要です)。
- 「学習」とみなされる場合: 一方、内定者の自発的な意思に基づく参加であり、学習内容が直接業務に結びつかない場合、あるいは業務とは切り離された教養的な内容である場合は、労働時間とみなされないことがあります。
- トラブル回避のために: 曖昧なままにしておくと、入社後のトラブルに繋がる可能性があります。研修の目的、参加の強制力、賃金の有無について、内定者に事前に明確に説明し、合意を得ておくことが重要です。必要であれば、労働基準監督署や社会保険労務士などの専門家に相談し、適切な対応を確認しましょう。
4.2. 研修内容を決定する際のポイント3つ
最後に、内定者研修の内容を決定する上で特に意識していただきたい3つのポイントをまとめます。
- 「何を学んでほしいか」を明確にする:
- 単に「社会人としての心構え」といった抽象的な目標ではなく、「入社後3ヶ月で○○の業務を独力で遂行できる」「○○の課題に対して自分なりの解決策を提案できる」といった、具体的なスキルやマインドセットの獲得をゴールに設定しましょう。企業の成長戦略や事業計画と連動させることで、より効果的な研修となります。
- 「内定者が主体的に学べる」仕掛けを取り入れる:
- 一方的な座学だけでなく、グループワーク、ディスカッション、ロールプレイング、実践的な課題解決演習など、内定者が自ら考え、行動する機会を多く取り入れましょう。特に、デザイン思考検定のような、思考プロセスを学ぶ研修は、内定者の能動的な学びを引き出し、深い理解と定着に繋がります。
- 「企業へのエンゲージメントを高める」工夫を凝らす:
- 研修を通じて、内定者同士や先輩社員との交流を促進し、「この会社で働きたい」という気持ちをさらに高めることが重要です。企業文化や理念を体感できるようなコンテンツ、社員の生の声を聞ける機会などを設けることで、入社後のミスマッチを防ぎ、早期離職の防止に繋がります。
これらのポイントを踏まえ、貴社にとって最適な内定者研修を企画・実行し、未来を担う優秀な人材を育成してください。特に、変化の激しい現代において、自ら課題を発見し、創造的な解決策を生み出す「デザイン思考」を内定者研修に取り入れることは、貴社の競争力強化に繋がるでしょう。デザイン思考検定が、貴社の内定者研修の一助となれば幸いです。
ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ弊協会のデザイン思考検定サイトをご覧ください。
コメント